微小物質ダイナミクス講座(大学院専任)


教授 芦田昌明、倉持 光
准教授 永井正也、伊都将司
助教 松田拓也、五月女光

 微小物質コヒーレンス(実験)グループ(芦田、永井、松田) 【芦田研究室】

半導体、絶縁体、金属などの微小構造物質(低次元系やナノ構造物質)の電子 励起状態、フォノン、スピンのダイナミクスやコヒーレンスを、光と物質の相 互作用の観点で、時間分解分光、非線系レーザー分光、コヒーレント分光、単 一微粒子の走査型近接場顕微分光を用いた新しい分光法を通じて実験的に明らかにするとともに、それらの物質を用いた新しい光機能性材料を創成する研究 を行っています。また、光励起によって発生する原子過程を制御・組織化して 新規な高次機能構造・表面構造を創製する基礎研究を行っています。

 光物理化学グループ(実験)グループ(倉持、伊都、五月女)【倉持研究室】

化学反応を理解するには、反応物から生成物へ至る過程での電子状態や分子構造の変化、さらにそれに伴う周辺環境の応答を、時々刻々と追跡することが本質的に重要です。私たちは、数サイクルレーザー光を用いた極限的な超高速・非線形分光法を開発・駆使し、凝縮相複雑分子系における反応ダイナミクスの可視化に取り組んでいます。こうして得られた知見をもとに、反応の背後にある精緻な分子機構の解明・制御を目指しています。また、レーザー顕微鏡を用いた時空間分解分光法により、生体試料や固体材料などの実在系において、空間的に不均一に進行する反応機構の解明にも取り組んでいます。