
基礎工学部学部・大学院基礎工学研究科 >> 学部・研究科 >> 物質創成専攻 >> 未来物質領域
未来物質領域 Division of Frontier Materials Science Department of Materials Engineering Science, Graduate School of Engineering Science, Osaka University |
新物質創成講座
教授 | 夛田博一、石原 一 |
准教授 | 山田 亮、劒隼人 |
助教 | 大戸達彦、横山知大、田村守 |
分子エレクトロニクスグループ(夛田、山田、大戸) 【夛田研究室】
さまざまな機能を持つ分子を組み合わせて、新しい電子的・光学的機能を有する素子を構築する研究を展開しています。素子の高性能化には、 分子と電極との接続(キャリア注入機構の問題)および分子と分子の接続(キャリア輸送機構の問題)を分子レベルで解明し制御する必要があります。 我々のグループでは、薄膜デバイスからナノデバイスをターゲットとし、最先端の解析技術を駆使してこれらの問題解決に取り組み、新しい分子素子の構築と新しい学問領域の創成を目指しています。
有機金属化学グループ(劒)
周期表の全元素について多様な分子の化学を研究対象とし、「優れた分子触媒の開発」と「新しい分子素子を目指した機能性ナノ分子の開発」を中心課題として研究に取り組んでいます。いずれの研究も新しい金属分子の構造、結合、反応性を解明する基礎研究を大事にしています。
理論物質科学グループ 1(石原、横山、田村) 【石原研究室】
地球の直径を1メートルに見立てると、1ナノメートルはビー玉の直径程度です。このような小さなサイズのナノ物質と光の織りなす 新しい物理現象の探索から、未来の光エレクトロニクスや光機能デザインへの道を拓きます。